QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ゆか+゚
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年11月22日

育児って…



昨日は、次女の保育参観でした。

SIあそびの見学とSIあそびの先生の講演会がありました。

SIあそびについて詳しくはわからないけど、図形を使ったお勉強という感じ。

三角や丸をお手本と同じ通りに並べたり、並んだ図形の規則性を導いて、あいてる場所に何が入るかを考えたりするもよう。

お勉強中に間違いを指摘したり、無理にやらせてもいけない。

子供が自ら楽しんでやらなきゃ意味がないんだそうです。






先生の講演会では、10歳までは甘やかしていい、叱らなくていい、勉強もやらせなくていい、習い事もさせる必要はないという、びっくりしたお話でした。

それは、子供が好奇心をもって自分で取り組んでいることしか能力としてみにつかないから。

挨拶ができなくてもちゃんとやりなさいと言う必要はないし、片付けなど子供が嫌がることは何もやらせなくていいとのこと。

育児の仕方はそれぞれいろんな考えがあるし、先生のお話は少し極端だなぁと感じました。

とにかく何に対しても叱ってはいけないなんて、母親には難しすぎる(>_<)




母親が育児でやるべき仕事は、8時に寝かせて6時に起きるように、生活リズムを整えること。

栄養バランスのとれた食事をつくってあげること。

添い寝、読み聞かせなど、子供に触れる時間をかけてあげること。

とことん甘やかしてあげることだそうです。


この中で言うと栄養バランスのとれた食事は作れてないかもしれないなぁ。

うちは夜7時半にお布団に入って絵本を読んであげて添い寝をするのは日課です。

母からは「甘やかしすぎ。添い寝する必要はないでしょ」と言われてたけど、先生の考えには一致しているわけで。

幼児のうちに漢字や足し算など教え込む教育もあるし、甘やかしてはいけない、自立を促せという育児法もあるし、私が何を子供たちにしてあげるかは私が選択するしかない。

昨日のお話の全てを実践できるわけではないけど、できるだけ叱らよう頑張ろうと思った1日でした。
  


Posted by ゆか+゚ at 12:44Comments(0)